~避難所では感染症対策強化を~
東日本大震災の被災地で、被災された方々が暮らす避難所の衛生環境が悪化しています。
断水等で流水と石けんによる手洗いが実施できない避難所ではインフルエンザやノロウィルスなどの感染症拡大が懸念されます。
感染症拡大を防ぐ為のポイントをまとめましたので、是非ご覧いただければ幸いです。
東日本大震災の被災地で、被災された方々が暮らす避難所の衛生環境が悪化しています。多くの地域で断水が続き、ごみの回収も進まない状況下にあります。
また、被災地の避難所の中には水や食料が届かないところもあり、精神的なストレスに加え、十分な食事や睡眠がとれずに体力が低下しているなかで、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症にかかれば重症化しやすくなります。
断水等によって流水と石けんによる手洗いが実施できない避難所で感染症拡大を防ぐ為には、
咳エチケットの徹底が重要なPOINT となります。
①咳やくしゃみをする時はタオルなどで口を覆う
(覆うものがなければ、自分の肘の内側で口元を抑える)
②マスク着用
③手指消毒用のアルコール製剤で手指消毒
④咳やくしゃみをする時は人の方を向かない
CHECK!
今回の地震では、津波によって広い範囲が地面が盛り上がり、土の中の破傷風菌が外に出ている為、けがをすると傷口から感染する恐れがあります。破傷風菌は、感染すると全身が痙攣したり呼吸困難になったりして、重症化すると死に至ることもありますが、ワクチンを接種すれば予防できます。破傷風ワクチンは子供のほとんどは接種していますが、接種していない高齢者や接種から10年以上が経過している大人は屋外での片付けや救助作業にあたる際には十分注意が必要です。
(2011.03.19 更新)